作品の閲覧

何でも読もう会

『金閣寺』三島由紀夫

全員で討議

本の紹介

 ご存じ三島由紀夫の代表作の一つ。金閣寺の美に憑かれた学僧が、さまざまの 心理的葛藤を経て、結局金閣に放火するまでを告白体で綴る。
1950/7に起きた実際の事件に触発されて取材、6年後の1956年に長編小説として刊行。

読後感想など

学僧が「金閣の美」に憑かれた、というところがよく分からない。(多くの意見)

分からない点(その1)
 金閣が自分の中で何故にそれほど美しいと思うのか、思うようになったのか?
それが作品中に出てこない。
 最初父親の影響で美しいと思っていた→初めて見た時にそれほどではないと感じた→それがいつの間にか美しい感情に変わった・・・このあたりが饒舌な割にはピンとこない。

分からない点(その2)

  1. とも関連するが、ここでいう「金閣の美」とは、いわゆる「美」ではなく、何かを象徴しているのではないか。(ここが最大の議論になった)
  • 金閣の美=既成観念・既成価値の象徴 とする説
    自分をがんじがらめにしているのが金閣=象徴、これを外したい。
  • 金閣=三島自身 とする説
    自分が大事にしてきたもの、価値観/人生観、これらと決別したい。
    この作品のあたりから、三島は肉体改造など、変身を見せ始める。
  • 金閣=「美」「絶対的な存在」
    これらへの「嫉妬」ということが「三島ノート」に書かれている。
    など、議論に花が咲いた。

次に、学僧は最後まで放火という行為をためらっていたのに、何故実行したのか?が議論に。

  • 作者も最後まで悩んだと思う。放火の現実がある以上、かけ離れられない。
    理屈を色々考えたことだろう。
  • 作中に登場する「臨済録」の「裏に向ひ外に向って逢著せばすなわち殺せ」
    「仏に逢うては仏を殺し・・・」を実行させようとしたのでは。ここがポイントと思う。

次に、作者は学僧を何故生かしたのか?(議論略)

<全体感想>

  • 作品にリアリティを感じない。
  • 登場人物が類型化されすぎ
  • 学僧や柏木青年に対して作者の愛情が感じられない。
  • 長すぎる、 饒舌すぎる、 言葉に酔っている
  • 水上勉の「金閣炎」の方が読みやすい  等々、辛口の感想が多かった。

いつぞやの谷崎潤一郎『痴人の愛』『蘆刈』も散々だった。
「読もう会」は、かつてのノーベル賞候補作家が苦手?

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧