作品の閲覧

エッセイ・コラム

「ながら族」が怖い

西川 武彦

 かなり前のはやり言葉に「ながら族」というのがあった。ラジオで音楽を聴きながら勉強する、TVを観ながら食事をする……、何か他のことをしながらでないと集中できない人を称した俗語だ。今ならスマホを指で動かして追いながら、耳ではイヤフォンで音楽を聴いたりするなんてことが当てはまるだろう。
 だれかれとなく、常時携帯している小さな四角い画面に目が釘付けされている。若者などはそれが命というような目つきで集中しているから怖い。他のこと、隣りや周りにいる他の人たちなどまるで眼中にないのだ。混んだ電車でも、出口のドア付近に立ってスマホに食らいつくように頭を傾けている。駅についてドアが開き、こちらが押し分けるようにすると「何をするの?」と言わんばかりにぐっと睨むから嘆かわしい。自分の興味があることのみに浸り、他の人たちに無関心なのである。

 そしてどうやら一事が万事で、言動全てがその原理で支配されているか怖い。気に入らなければ、不愉快なら殺すということに通じるのだろう。自分が産んだ子供が夜うるさいからと首を絞める…、毎日のように報道される同種の事件はこの辺りに起因するのかもしれない。たまにはスマホで新聞記事を追っている人も見かけるが、ほとんどは、ゲームのようだ。それは社会、世の中への無関心につながる。
 愛読している東京新聞の3月15日付朝刊を捲っていると、「発言」というコラムで、若者の声特集が組まれていて、18歳の女子高生が、「メールでなく会話を大事に」と題して、そのことに触れていた。いわく、「ある休み時間、同じ教室にいる友人から『辞書貸して』とメッセージが来た。毎回不思議に思うのだが、近くにいるのになぜ話かけず、メールやメッセージなどを使うのだろうか。……携帯電話やスマホなどの電子機器を活用することは必要だが、それと同時にコミュニケーションの大切さについて考える時間をつくるべきだと思う。携帯電話やスマホとの向き合い方を見直すことが、より良い社会を作るきっかけになると私は考える」。感動した。こういう若者もいるのだ。

 記事に感動したあと、テニスコートに向かって車を運転し、シモキタの自宅から路地をいくつか曲がり、環七に出て左折したときのことだ。信号が青に変わったので、アクセルを踏むと、赤に変わったにもかかわらず、横断歩道を自転車が一台ゆっくりと入って来た。中年の女性である。とっさにブレーキを踏んだが、向こうの非は明らかだ。見れば、スマホを眺めながら運転しているではないか。こちらがそのまま車を走らせていたら、がちゃんとぶつかり、女は死亡。翌日の朝刊では、82歳の高齢男性の運転を非難する記事が三面を飾るかもしれない。
 一事が万事、世も末だ、政治が悪いのかも…、とご隠居は力なくつぶやいている。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧