作品の閲覧

エッセイ・コラム

傘寿

金京 法一

 七十五歳になり、「後期高齢者」というレッテルを得た時、やや感慨深いものがあった。正式に老人の仲間入りをしたとの感慨である。七十歳になった時は老人の仲間入りをしたとは思わず、まだ自分は老人ではないと強気の姿勢を崩さなかったが、七十五歳ではさすがに老人というものを意識せざるを得なかった。それでも高尾山程度の山には登り、機会があれば飲み会にも顔を出すなど老人に抵抗する姿勢は持ち続けたと思うが、五年の歳月はあっという間に過ぎ去り、ついに八十歳を迎え、傘寿なる本格的老人の称号をいただくことになった。

 やや気落ちした感じは否めない。それでもいいこともある。よくぞ八十歳まで生きていたといわんばかりにいろいろなOB会の会費がただなのである。これはお金の問題というよりは、長老扱いをしてもらえるということで、あまり悪い感じはしない。

 しかし肉体の衰えは隠しようもない。以前は散歩に出かけても、できるだけ長距離を歩きたがったが、最近はコースを決めておき、何とかそれを歩き切るように努力しなければならない。十五分や二十分も歩くとベンチに座りたくなる。

 電車やバスに乗っても同様である。以前は特に座ろうとは思わなかったが、最近では乗り込むとまず席捜しである。あさましい感じがしないでもないが、座りたいという気持ちには勝てない。滅多にないことではあるが、席を譲られると喜んで座らせてもらう。

 信号が点滅を始めると絶対に渡り始めない。信号のないところの横断などしない。走る自信がないのである。狭い道で向こうから人が来るとぶつからないようにこちらが道をあける。自転車に対しても同様である。

 別に肩肘張って生きてきたとは思わないが、少しでも他人より前に出ようという競争心のようなものがあったのではなかろうか。そういうものが消え去り、知らぬ間にある意味での社会的弱者になっているのである。それはそれで構わないのではなかろうか。控え目でやさしい老人。どうせ老人は家族を含め他人の世話になることが多い。世の中で邪魔にならない、愛すべき老人のありかたこそ理想の老後ではなかろうか。

平成二十五年八月

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧