作品の閲覧

エッセイ・コラム

あれから二年被災地は今(Letter from the North)

富岡 喜久雄

 仙台の友人から封書が届いた。ご当地ものを送ってもらったので簡単な葉書の礼状を出したらA4二枚のワード文書が返ってきた。礼状に震災への見舞いを付記したからだろう、現況報告もさることながら言いたいこともあったようである。
 3・11の震災から2年余、復興の進展具合と現状に対する私見、殊に人々の気持ちの変わりようが述べられていた。当初は彼の地の人々の冷静さや、行儀のよさに対する国際的賞賛があったはずで、各機関、団体からの支援への感謝は今でも被災者の口から聞かれるのだが、一方援助が人々を変えてしまったことも事実のようである。

 あの寒冷な地で、昔は「やませ」を恐れ、苛酷な気候に「寒さの夏はおろおろ歩かざる」をえなかった東北の民、我慢強さで旧陸軍の中でも名を馳せた人々が、今では援助頼みに慣れて自尊の気風を忘れつつあるやに見えると知人が嘆いているのである。家を失った被災者は高齢者が多いとは言え、徒食に慣れて自立の精神を忘れ労働意欲が薄れてしまったように思えるし、壊滅してしまった沿岸の水産業も人材、資金不足、さらに支援依存やさまざまな規制の縛りで再建が捗々しくないそうである。業者側の自主自立の気構えとそれを許す行政の弾力的運用が必要だと言うのが地元からの生の声であった。結果として復興事業全体も、労働者不足と地元業者優先策で不調工事は続発し、さらに官側の硬直した運用が相俟って遅々たる歩みなのが現状だろう。復興特別税で財源は確保している筈なのに残念でならない。

 国際援助でも単なるヒューマニズムからの可哀そう精神だけでは逆に人々をスポイルしてしまうのを現に途上国で見てきたし、政治家も制度が人々をスポイルするのは南米各国の大統領選でのポピュリズムの結果で知悉している筈である。
 単なる金銭的直接援助は人々を怠惰にしてしまうことは万国共通のようで残念ながら勤勉といわれた日本人も例外ではなかったのだろうか。
 施しを受けることを「いさぎよし」としない気風は何処へ行ったのだろう。
 教育と躾もさることながら、比喩に言う「漁師には網を、農夫には鍬を」が正しく、単純な金銭補償は矢張り問題である。この傾向は被災地のみに限らない。
 生活保護費、失業保険も問題で、いたずらにパチンコ屋を繁盛させるだけは意味がない。全てがそうだとは思えないが、人間としての誇り尊厳を失わせ、与えられるだけを待ち、自ら糧を得る手段を放棄させるような施策は、例えが不適切だとお叱りを受けるだろうが、人間社会の動物園化だと言いたくなってくる。
 官民ともに制度設計にあたっては意を尽くすべきだ。官側は染みついた無謬主義を時に捨て、弾力的な運営に努め、民側もやせ我慢と言われようと、少しは「武士は喰わねど」の自尊の矜持を持つべきである。 共に日暮硯でも読み返し恩田木工に倣ったら如何かと思う。

 ベトナムがドイモイ政策を始めた頃、ハノイの安ホテルでさえ、受付のアルバイト学生や掃除の小母さんが、禁止されてもいないのに毅然としてチップを受け取らなかったことを懐かしく思い出す。さて今はどうだろうか。

(2013年8月9日)

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧