作品の閲覧

「800字文学館」

電信電話學會百年記念

稲宮 健一

 電信電話學會は一九一七年(大正六)に発足した。現在の名称は電子情報通信学会である。それまで強電、弱電が未分化の状態で、この研究は逓信省電気試験所二部が主担当だった。会員は八百名足らず、現在は多くの外国人を含めて三万人に達している。筆者は当学会の正員である。この度、百年を記念して、学会誌に初代会長、利根川守三郎の就任演説の復古版が掲載された。演説から百年前のエレクトロニクスの状態が読める。

 当時の遠方への通信は電信であった。マルコニーの発明によるトン・ツーの二値で情報を伝えた。すでに海底電線が敷設されていたが、伝送するのは音声でなく、電信の符号であった。電話は最寄りの電話局との間の電話線で音声を伝へ、局内では手動で交換業務を行い、遠方へ音声を送った。演説の中で、将来エレクトロニクスと呼はれる芽が出始と記述している。

 信号検出の手段として、一九〇四年(明治三七)の英国のフレミングによって二極管、オスシレーションバルブと呼ばれた真空管が登場し、さらに一九〇七年にド・フォレによって二極の間にもう一つ電極を挿入した三極管が発明された。これにより真空管の中で電子の流れを外部から自由に制御して、微弱な信号を検出したり、大きくすることが可能になった。演説でも真空管の将来性を大いに注目すると書かれているが、既にこの分野に米国のGE會社や、ウエスターン會社は膨大な資金と人員を投資しているが、我が国では研究費の乏しいと嘆いていて、今と変わらない。 その後、真空管内部の真空度を上げて、実用に供するまで発展をした。我が国でも、新規な真空管の発明や、放送局用や、ラジオ用など本格的に開発が進んだ。

 約五〇年後の一九五一年ショックレーのトランジスターの特許が公開された。最初は実験室レベルの品質だったが、この段階でソニーが着目して、商用の小型トランジスターラジオを製造した。今、皆様の手の中にある携帯電話がその後の進歩を物語っている。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧