作品の閲覧

「800字文学館」

生死(しょうじ)と心

池田 隆

 三十五年間勤めた会社のОB会に出た。いつもはОB仲間と懐古談などを楽しむのだが、今回は古巣の設計部門に足を延ばした。現役のベテラン部員が私を見て、懐かしそうに寄ってきた。設計技法の今昔などに話が及ぶ。
 もう半世紀前のこと、IBMの大型計算機を設計計算に初めて適用した。計算過程での試行錯誤が即座に可能となり、従来の設計法は根底から変革した。実機設計の傍ら、設計法の変革に燃えていた当時を思い起こす。
 さらに端末の設計画面を見ながら、若手の部員から現行の設計手法について説明を受ける。計算機や入出力方式の進歩には目を見張る。ところが、その設計法の本質部分のアルゴリズムは私が考案した時のままである。ハード機器は何代もの進化を遂げてきたのに、ソフトの中身はあまり変わっていない。若手部員はこの老人が若い頃に作ったソフトとは思ってもいない様子である。

 突然、「自分の一部がここでは生きている」という実感がこみ上げてきた。同時に「物と心」、「生と死」といった哲学的、宗教的大命題に対するヒントも得た。
 ソフトは一度作られると、それを組込んだハードが壊れても、別のハードに入れ直せば、また同じ機能を発揮する。人の心も同じである。
 たとえ身体というハードが死んでも、その人の言動が誰かの心に留まっているかぎり、心は不滅である。子孫が続けば、遺伝子によって確実に心は伝わる。子孫が絶え、皆の記憶から消えた人でも何らかの影響を周囲の他人に与えていた筈である。その他人の無意識な心や遺伝子を通じて、忘れられた人の心も生き続ける。
 紫式部の心は源氏物語によって今も生き続ける。物語のモデルにされた実在の姫君たちの名は不明でも、彼女らの心が紫式部を介して今に生きている。
 身体というハードの一体廃却が死である。その構成部品である細胞は生存中も新陳代謝を続けている。一方のソフト、心はその一部であっても広く長く引き継がれていく。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧